☆8/11日、1日目
高速道路渋滞回避のため、予定よりも早く自宅を出発。
午前3:55出発

いつもは花園ICから関越道に乗るのですが、今回は自宅から下道で藤岡ICまで来て上信越道に乗りました(05:30)

藤岡IC辺りから道路が濡れていて天気が怪しかったのですが、高速に乗ってから暫くして雨が降り出して、仕方ないので雨に降られながら横川SAまで走って、レインウエアを着込みました(06:10)

長野県境辺りから雨も止んで青空も出てきました。
最初の小休止、上信越道の千曲川さかきPA(07:35)
ここでレインウエアを脱ぎました。
コンビニで軽食買って、軽く朝食。


自宅からここまで約172km、所要時間約3時間30分。

1時間40分ほど走って、上信越道の新井PAで今日2回目の小休止(09:15)


約1時間ほど走って北陸道の境PAで3回目の小休止(10:20)
富山県入り。
とてもよい天気です。


自宅からここまでの走行距離334.7km

リッターあたりの燃費37.5km/Lと高燃費

時間調整の為、北陸道の流杉PAで4回目の小休止(11:25)


自宅からここまでの走行距離382.7km

リッターあたりの燃費37.3km/L

北陸道、小杉ICで下車(12:00)

下道で高岡市まで走行して、高岡ICから実質高速道路と変わらない無料の能越道へ。
時間短縮になる能越道、毎年くるたびに恩恵を感じています。
能越道の富山県と石川県の県境にある能越県境PAで、今日5回目の小休止(13:10)
ここまで来たら、能登和倉の宿まであともうひとっ走り、いつもここはそう思う場所です。



能越道を七尾城山ICで下車、のと鉄道七尾線の和倉温泉駅に立寄り(14:10)


和倉温泉わくたまくん

和倉温泉駅から、宿のホテルα1能登和倉までは約1km程度。
チェックインの午後3時までまだ少し時間があるので、ホテルの前を通って、能登島の玄関口となる能登島大橋たもとの能登島大橋ロードパークに来ました(14:15)
ここからは七尾西湾に浮かぶ美しい曲線を描いた能登島大橋を望むことができます。


宿泊するホテルの直ぐそばのコンビニで今夜の夕飯を調達(15:00)

いい時間になったので、ホテルにチェックイン(15:10)
能登バイク1人旅でいつもお世話になっている能登島のたもとにあるホテルα1能登和倉。


バイクはこちらに駐車させてもらいます。



今夜から5泊お世話になります。
泊まり慣れた見慣れたお部屋。


早速、汗だくになった身体をシャワーで流して、湯舟にのんびりと浸かって疲れを癒しました。

今日の走行距離486.1km

今日のリッターあたりの燃費36.8km/L

宿泊の5階の部屋からのいつもの見慣れた景色。
左手に七尾西湾が望めます。

午後7時前、夕暮れが迫ってきました(18:54)

夕飯を頂くことにしましょう

能登和倉から、カンパーーーイ!!

部屋からの夜の景色(20:37)

☆8/12日、2日目
今日も晴れてよい天気(06:03)

1Fに下りてみると、自分が昨日午後3時過ぎに到着した時には自分のバイクだけだったのに、夜にたくさんのライダーさん達が到着したんですね。

あれっ、何か見覚えのあるようなSSTRのステッカーが貼ってある赤白のカブが止まっているではありませんか!!
ナンバーを見たら、やっぱりフォロワーさんのひろさんのバイクでした。


朝6時30分過ぎに1Fレストランの朝食バイキングへ(06:38)


おいしくて、つい取りすぎてしまう。
お腹いっぱい頂きました。

部屋に戻り少しのんびりしてから午前9時前、今日の能登ツーリングに出発(08:57)
ではひろさん、自分はお先にツーリングへ行ってきます。

のと里山海道に乗って千里浜ICで下りて、まずは道の駅のと千里浜へ来ました(09:40)


記念きっぷをゲット。

ここから直ぐの千里浜IC口から、千里浜なぎさドライブウェイに到着(10:00)
今年も来ました!って気持ちです。


台風が接近している割には波は穏やか、夏の青空に砂浜よいですね。



能登千里浜レストハウスにおみやげ調達に立寄りました(10:45)


高台から千里浜なぎさドライブウェイを望む。



能登千里浜レストハウスの駐車場のところに作られていた砂像。




千里浜なぎさドライブウェイを戻って今浜IC口方面へ(11:24)
それにしても浜辺を走っていても暑さが厳しい。

のと里山海道に再び乗って、道の駅高松へ(11:50)


記念きっぷと、能登の和塩をゲット。

高松から暫く走って道の駅内灘サンセットパークへ(12:35)


記念きっぷと、ご当地マグネットを購入。

石川県との県境に程近い富山県の道の駅を5駅巡ります。
まずは南砺市の道の駅福光に到着(13:35)

記念きっぷと、オリジナルマグネットをゲット。

2駅目に同じ南砺市の道の駅井波へ(14:20)
こちらでは記念きっぷをゲット。


3駅目に砺波市の道の駅庄川へ(15:00)


こちらでは記念きっぷと、道の駅オリジナルマグネットをゲット。

4駅目は同じ砺波市の道の駅砺波へ(15:40)
こちらではチューリップ形のご当地マグネットを購入。

そして最後の5駅目は小矢部市の道の駅メルヘンおやべに(16:40)
こちらでは記念きっぷを購入。

高岡市まで行き、高岡ICから能越道に乗り七尾城山ICで下車して能登和倉のホテルへ戻りました(18:30)

本日の走行距離195.4km
リッターあたりの燃費35.8km/L

本日購入したの記念きっぷ

本日購入した道の駅オリジナルマグネット&ご当地マグネット

本日購入したステッカーと能登の塩

予定通りに巡って来ることができました。

お風呂にも入ったし、夕飯を食べることにしましょう(19:50)
富山県の道の駅メルヘンおやべで買ってきた ます寿しs\と道の駅福光で買った南砺市産のミニトマトを頂きながら、1杯。


本場物の ます寿しはやっぱりおいしいね!!


☆8/13日、3日目
台風が接近しているようですが、今日も朝から晴天のよい天気です。

1Fレストランでひろさんと朝食バイキング(07:40)

目移りするおいしそうなおかずがたくさんあり、またまた取りすぎてしまった。
今朝も、おいしく頂きました。

外でバイク撮影、お茶目なひろさんはボックスの後ろに隠れちゃった。

今日は一緒にホテルを出発(09:35)
道の駅あなみずのある、のと鉄道の穴水駅まで一緒です(10:10)


記念きっぷをゲット

穴水町のガソリンスタンドまで一緒に行き、そこでひろさんとお別れして、輪島市三井町にある道の駅のと里山空港へ(11:20)

記念きっぷをゲット

予定していなかった珠洲市の見附島へ急遽寄ってみることにしました(12:25)
2020年8月11日に来て以来、3年ぶりです。
能登のシンボルでもある「見附島」は、弘法大師が布教のために、佐渡から能登へと渡る際に発見したといわれている島で、「見つけた」というのが名前の由来とのことです。



珠洲市の道の駅すずなりに到着(13:00)
のと鉄道の珠洲駅跡に作られた道の駅です。

当時のホームがそのまま残されています。


記念きっぷ、道の駅オリジナルマグネット、ご当地マグネット、能登の塩を購入。

奥能登絶景海道の狼煙ポケットパークからの青々とした日本海(13:56)


目的地、能登半島最北端の道の駅狼煙へ到着(14:10)
なんとここで到着していたひろさんと再会。

自分の事を覚えてくれている道の駅狼煙のスタッフのしもちゃんと今年も再会。
色々とお話がたくさんできて嬉しかった。
笑顔がとても素敵なんだなぁ。


今回も能登半島最北端到達証明書、記念きっぷ、ステッカーなど購入しました。
ここでひろさんとはまたお別れして、自分は奥能登絶景海道を走行。
珠洲市高屋町から望む日本海(15:30)

輪島市白米町の道の駅千枚田ポケットパークに到着(16:15)




お目当てだった道の駅記念きっぷ、予想外の売れ行きで完売してしまったそう。
仕方ないので、ご当地マグネットのみ購入しました。
今日はこれで宿へ戻ります。
宿から直ぐのコンビニで夕飯の調達です(18:00)

宿はもう直ぐそこ。

宿へ帰宅(18:17)

今日の走行距離200.9km
今日のリッターあたりの燃費37.0km/L

今日の購入の記念きっぷ

今日購入の道の駅オリジナルマグネット、ご当地マグネット

能登半島最北端到達証明書
能登の塩
ひろさんから頂いた穴水町産のあんぽ柿

さて、ニューヨクタイム

サッパリとした後は、夕飯(19:45)
冷し醤油ラーメンと、ミニうな丼で1杯

☆8/14日、4日目
今日も台風がきているのが嘘のように晴天のよい天気です(06:55)

1Fレストランへ朝食バイキングへ(08:50)

毎朝、おいしい朝食に感謝です。
頂きます♪

午前10時前、ホテルを出発。
自分は、能登島観光へ。
ひろさんは、どちらへ行くのかな。

能登島への架け橋となる能登島大橋を渡って能登島入りします。

能登島の毎年来るお気に入りの場所
その1、県道257号線沿いにある向田町の海岸に来ました(10:25)


能登島の毎年来るお気に入りの場所
その2、県道257号線沿いにある祖母ケ浦町の家並み(10:39)

能登島の毎年来るお気に入りの場所
その3、県道257号線沿いにある八ケ崎町の海岸(10:43)
いつもは小さな砂浜に下りられるのですが、今回は台風の影響で手前まで波がきて下りれませんでした。



えの目町の、えの目漁港(11:00)

余りの暑さに県道257号線沿い長崎町の自販機で水分補給(11:10)

能登島の毎年来るお気に入りの場所
その4、県道257号線沿いにある長崎町の坑口が朱色で塗られた長崎トンネル(11:15)


野崎町の野崎漁港(11:30)

ツインブリッジのとを渡り一旦能登島を出て、七尾市中島町の道の駅なかじまロマン峠へ(12:10)
ここでは記念きっぷを購入。


再びツインブリッジのとを渡って能登島へ。
能登島の毎年来るお気に入りの場所
その5、通町の三ケ浦漁港へ(12:35)
ここの漁港から望むツインブリッジのとが絶景なんです。


能登島の毎年来るお気に入りの場所
その6、曲町のバス停前から望む七尾北湾(12:55)

背景に見えるのは右側が重蛇島、左側が水越島。


能登島巡り、最後に定番の道の駅のとじまへ(13:00)


道の駅のとじまへ来たら忘れてはいけないのが、能登ミルクソフトクリーム。
濃厚で、とてもおいしいんです!!


おみやげにはここでしか買えないオリジナルのキーホルダーを今年も買いました。
能登島ガラスのゴマアザラシの小さな置物も購入。
今日は地元石川県のフォロワーさんの とかさんに招待されているので午後2時前にホテルに一旦帰宅して、ひろさんと一緒に出発するまで1時間ほど部屋でのんびり。
本日のゲット品。
記念きっぷ

道の駅のとじまオリジナルのキーホルダーと能登島ガラスのゴマアザラシの置物。


午後3時10分過ぎ、ひろさんと一緒に出発。

途中、 七尾市中島町浜田にある のと鉄道七尾線の能登中島駅に立寄り(15:35)
愛称は「演劇ロマン駅」と言われているようです。





とかさんと待ち合わせの中島お祭り会館に到着(16:00)
とかさんが黄色いハンターカブで来て、待っていてくれました。


先導してもらい、とかさん宅へ(16:20)
ビックリするくらいとても大きな とかさん邸!!


ノンアルコールビールで乾杯♪
奥様のとてもおいしい数々の手作り料理、お寿司などおいしく夕飯を頂きました。
ご馳走さまでした。


夕暮れが近づき とかさんに案内して頂いて藤津比古神社の新宮納涼祭(なたうちのおすずみ祭り)へ行きました。
藤津比古神社の鳥居からの夕暮れ(19:00)

里山の風景が広がる七尾市中島町釶打地区、藤津比古神社の新宮納涼祭(なたうちのおすずみ祭り)。
新宮納涼祭はお囃子は特徴があり、太鼓と鉦を独特のリズムで打ち鳴らす、何とも言えない雰囲気でした(19:30~)
キリコの明かりも電灯が主流になっていますが、こちらは今でもロウソクで、夜道を揺れながら進むろうそくの灯ったキリコの風景は幻想的で何とも言えません。









初めての体験のお祭りを堪能して21:10に宿に帰宅。
今日の走行距離は115.3km
今日のリッターあたりの燃費37.0km/L

☆8/15日、5日目
今日も日中は幸いに雨は降られずに済みそうです。
中4日目、能登をバイクで走れる最後の日です。
午前8時前、1Fレストランに朝食バイキングへ。


ホテルを09:45に出発して、今日はまず最初に志賀町の道の駅ころ柿の里しかに来ました(09:15)


記念きっぷと、インテリアにと浮き玉を買いました。
次に同じ志賀町にある道の駅とぎ海街道に到着(09:55)

こちらでは記念きっぷと、ご当地マンホールマグネットを購入。
日本海に面した場所に設置されている世界一長いベンチを見に行きました。


見晴台から望む日本海も波穏やかで美しい。


次は輪島市の道の駅赤神に向かいました。
国道249号線、輪島市門前町大泊にある権現岩(トトロ岩)に立寄り(10:55)
インパクトありますね!

ここから少々走って輪島市門前町赤神にある道の駅赤神に到着(11:00)



目の前は日本海の大海原の絶景です。

こちらでは記念きっぷ、オリジナルステッカー、、ご当地マンホールマグネット、輪島ふぐカレーを購入。
SSTR赤神のステッカーを頂きました。
暑さに耐えかねてソフトクリームを食べました。

今日の最後に輪島市にある道の駅輪島へ行きました(12:20)
廃線になった のと鉄道七尾線の終点であった輪島駅跡地にあります。

道の駅施設内に かつて使用された駅名標やプラットホームなどが設置されていて当時の雰囲気を味わうことができます。



こちらでは記念きっぷ、ご当地マグネット、のと豚カレー、輪島の塩を購入。
無料でステッカーを頂きました。
明日は1日かけて帰る日なので、午後2時過ぎ早めにホテルへ戻りました。

本日の走行距離143.1km
本日のリッターあたりの燃費37.2km/L

本日の購入品
記念きっぷ

のと豚カレー、輪島ふぐカレー、浮き玉、ご当地マグネット4種類、道の駅赤神ステッカー、輪島の塩

道の駅で頂いたステッカー
上:道の駅輪島
下:道の駅赤神

お風呂に入って、ホテルから直ぐ近くのコンビニで買ってきたお弁当で夕飯(17:40)

能登和倉からカンパーーーイ!!

☆8/16日、6日目最終日
今日は1日かけて埼玉までのんびりと帰ります。
1Fのレストランで、最後の朝食バイキング(08:20)
ひろさんと一緒に朝ごはん。

毎朝、おいしい朝ごはんありがとうございました。


朝食後のアイスコーヒー。

5日間、お世話になりました。


午前10時にホテルをチェックアウト。
最終日6日目にして能登で初めての雨降りです。
カッパを着込んで午前10時30分にひろさんとホテルを出発。
ひろさんとはルートが違うので数キロ走ったところで、ひろさんとはお別れ。

七尾城山ICから能越道~高岡IC下車~射水市・小杉ICから北陸道
走行133km、能登和倉から2時間走って北陸道の越中境PAで最初の休憩(12:30)

2回目の休憩は約2時間走って、上信越道の小布施PAで休憩((14:21)


3回目の休憩は上信越道の横川SA(15:50)
<
関越道の上里SAで給油。
いつ雨に降られるかわからなかったのでずっと着ていたレインウエアをここで脱ぎました。
あっ~、涼しくて気持ち良い。
嵐山PA付近から渋滞が始まり、嵐山小川ICで関越道を下りました(17:14)

国道254号~下道で自宅まで。
約8時間かかって、午後6:25 無事に家に到着。

今日の走行距離473.1km
今日のリッターあたりの燃費34.7km/L

6日間の走行距離1613.9km

今回の戦利品
☆記念きっぷ

☆マグネット

☆ステッカー


☆能登半島最北端到達証明書

☆干しほたるいか、浮き玉、輪島ふぐカレー、のと豚カレー

☆道の駅のとじまオリジナルのキーホルダーと、能登島ガラス細工のゴマアザラシの置物

☆能登の塩5種類

☆頂き物
とかさんから、富来銘菓!宮本菓子舗のさざえ最中
ひろさんから、穴水町産あんぽ柿

今年の5泊6日の能登バイク1人旅、偶然にも同じ埼玉県のフォロワーさんのひろさんと同じホテルに滞在して、石川県在住のフォロワーさんの とかさんに自宅にご招待頂いて、とても思い出に残るになりましたことをお2人に感謝したいと思います。
また今回は台風の影響が心配されましたが、その影響もほぼなく能登ツーリングが楽しめたのもラッキーでした。
まとめ
1日目の走行:486.1km
2日目の走行:195.4km
3日目の走行:200.9km
4日目の走行:115.3km
5日目の走行:143.1km
6日目の走行:473.1km
合計走行距離:1613.9km
出費
宿泊代5泊:29000円
高速料金往復:10650円
ガソリン代:8356円(43.59L)
食事代:8000円
おみやげ代:7238円
道の駅記念きっぷ代:3460円
道の駅オリジナルマグネット&ご当地マグネット代:10800円
能登塩代:4712円
計:82216円