4月中旬

に「さくら

堤公園」土手でラーメン・オフ会

をした際に、その場所が野蒜の群生地だったのかとたまたま知ったのを切欠に…
その後に幾度も野蒜取りに、足を運んでしまいました(´Д`)
ラーメン・オフ会

で、「ここって野蒜の群生地じゃん!」と知って大喜びの自分

密かに心の中で、通ってやろうと思ったのでした(*´∀`*)
当日、855gを採取したのでありました


その後
◇シェルパで、出動
今日は、ここで採取


約4時間半

採取


マメがズル剥け、痛かった



今日は、900gをゲット!

◇KSRで、出動
野蒜が、群生

こんな場所と

あんな場所で

陽が落ちる

まで、約5時間

採取


今日は、1.2kgをゲット!

◇オフ会

を兼ねて、同級生

にも手伝ってもらい野蒜取り


今日は、2人で930gをゲット


◇シェルパで、出動
今回は、ここで採取



採取始めてから約2時間半

天気が急転して雨

がパラパラと降り出してきて、慌てて撤収して家路へと。

今日は、少な目の270gをゲット

柔らかい茎の部分は、冷凍保存


◇オフ会

を兼ねて、同級生

にも手伝ってもらい野蒜取り大会



今日は、2人で930gをゲット

たくさん収穫して持って帰れるのは嬉しいんですが、このようにキレイな状態にするまでには台所で野蒜の泥洗浄して根っこ取りをしたりの下処理が結構手間がかかって思った以上骨の折れる作業なんです


これまでに取った野蒜は、計約5kg

鱗茎部分のほとんどを醤油のたまり漬け、少量を甘酢漬けに。
こちらが漬け込んだ、醤油のたまり漬け(原材料:醤油、砂糖、鷹の爪、塩昆布)

少量漬けた、甘酢漬け(原材料:酢、砂糖、醤油、鷹の爪)

あとは色々な料理法で楽しんで、食べました。
軽く湯通しして、自家製ドレッシングで。
マジ美味い!

青い青葉の部分を入れて、モヤシ炒めに。
まるで、ニラのような風味です!

茎の部分をみそ汁に入れて、ネギ代わりに。
全くネギと変わらないような風味です!

茎の部分を長めに使って、玉子炒めに。
まるでニンニクの芽と変わらぬ感じ、結構美味です!

自分はアルコールはたまに少量しか飲みませんが、酒好き


の人にとっては醤油のたまり漬けなど身体にいい酒の肴になりそうです
自然の恵み、最高~!!現在、漬け込んでから1ヵ月ちょっとが経ち、飴色に漬かってきてますますおいしさが際立ってきました








バイクお仲間

のお家

へ遊びに行く際には、これを手土産

に持ってお邪魔するかも知れませんよ~♪Φ( ̄▽ ̄Φ)♪(Φ ̄▽ ̄)Φ"♪