その第1回「ラーメン

・オフ会」を、子供の頃からとても馴染み深い鴻巣市の鴻巣公園

でやってみました

鴻巣公園に正午

待ち合わせ。
まずは、場所を確保。
鴻巣公園は東屋、水道、トイレなどの設備があるので、「ラーメン

・オフ会」には打ってつけの場所です。

水を調達して自宅から刻んできた野菜を投入して、早速調理

自分は安物の塩ラーメン、同級生はサッポロ1番みそラーメン。

この季節、外での熱々のラーメンは身体に染み入るおいしさです

ラーメンを食べた後は、残ったラーメンスープに白飯を投入して雑炊に。
1度で2度おいしいです

食後には、緑茶

を入れて飲んで上がりです


同じストーブ、自分のは昨年の2月から使っているもの(写真左)
同級生の新しいもの(写真右)
よくよく見比べてみると、新しいものは点火碍子の部分が少々改良されていました。

その後は、鴻巣公園に隣接する徳川家康もたびたび参詣したと言われる「勝願寺」を軽く散策

鴻巣公園と同様に、小さい頃にお十夜のお祭りなどの時によく来た馴染み深い場所。

仁王門

大きくて、立派な本堂。

時刻は午後4時

少し早いですが、今日はこれにて解散。
充実した、午後の時間を過ごすことができました★o(^∇^o)(o^∇^)o★
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
第2回「ラーメン

・オフ会」は、キャンプなどをやったことのある馴染みのときがわ町の「雀川砂防ダム公園」で行いました

自宅

を、午前10時半

過ぎに出発

天気は抜群に良いのですが、今日は冷たい風が強く吹いています。

県道から入った「雀川砂防ダム公園」へ続く道で。

正午

に待ち合わせの「雀川砂防ダム公園

」へとほぼ定時に到着。

程なくして同級生

も、遠い道のりを無事に自転車で到着。

KSRで山の上に上がって、ちょっとだけ偵察




こちらの公園も東屋やベンチ、水道、トイレなどの設備があるので「ラーメン

・オフ会」をやるには申し分のない場所。
なのですが、今回は困ったことに当てにしていた水場の水道、トイレの水道ともに水道管の凍結

で蛇口を捻っても全く出てきません

う~~ん、困ったなぁ! どうしよう

これじゃ、折角の昼飯食えないよ~

ということで、2人でひらめいた最終手段
公園の山先には民家や工場などないとわかっているのを承知で、整備されて山から公園に流れ込んでいるなるべく奥地の小川の水を汲んで煮沸させ調理に使うことにしました。


煮沸させた小川の水、とりあえず調理前に毒見(~∧~)
無味・無臭で、差し支えなさそう

なので、早速調理開始

です。
今回自分は、自宅から刻んできたたっぷりの野菜を入れたゴマしょうゆラーメン

と白飯

。

同級生

は、カップのスープヌードル

とおにぎり2個

。
寒風吹き付けるあまりの寒さに、調理しているストーブの火

で暖を取っていました(´Д`)

外気温が低いので、時間がちょっとかかりましたが、
野菜たっぷり、ゴマしょうゆラーメンの出来上がり


白飯と共に、頂きます

寒いので、出来立て熱々のラーメンは身体が温まります


今回の食後には、お煎餅と梅こんぶ茶


お腹が落ち着いた後は、ウォーキングにと「雀川砂防ダム公園」の外周を軽く歩くことに

砂防ダム上の湖は、カチン・コチン

に凍っていました。


山上から、ラーメン・オフ会場を一望。

今日のウォーキングの成果。
あまりにも寒く歩いたのもほんのちょっとで、大したウォーキングにもならず(´⊆`*)
歩いた歩数…1,583歩
歩いた距離…1,27km
消費カロリー…64,1kcal

時刻は午後4時

を回ったところ、軽く談笑

をしていつものように現地解散。
公園入口で最後に記念写真

を撮って、帰路へと着きました


途中でR254号バイパス沿いの「嵐山農産物直売所」に寄り、白菜1玉を買って帰宅。

午後6時

過ぎに、自宅へ到着

走行距離は、88km。
今日も、有意義な半日を過ごすことができました★o(^∇^o)(o^∇^)o★
